七五三神社撮影マナー講習会とは
第45回2023年10月3日(火)
10:00~12:00
zoomオンライン
これさえ知っておけば
神社仏閣での撮影は大丈夫!
出張撮影フォトグラファーのマナー違反で
撮影を規制する神社仏閣が
増えているのを知っていますか?
出張撮影フォトグラファーのマナー違反が増え、
撮影を規制する神社仏閣が増えています。
そのためファミリースタイルフォトでは
このような事態への取り組みとして
4年間マナー講習会を開催しています。
神社仏閣関係者の声
- 他の参拝者が安心して参拝できない
- 神社の備品を勝手に使ったり移動する
- 撮影禁止場所で撮影する
- 撮影スポットを占領している
- 機材や荷物を置きっぱなしにしている
- 境内でシャボン玉や遊び道具で騒ぐ
これでは施設側も対策を講じなければなりません。
神社撮影の作法を知る機会がない
「カメラマンとしての心掛け」や「作法」について
なかなか知る機会はありません、
神社仏閣でのロケーション撮影は
スタジオや公園などの撮影とは異なります。
マナー講習会とは?
10年以上出張フォトグラファーとしての
神社仏閣撮影経験と、神社仏閣関係者との交流で得た、
撮影する際のマナーや注意点などの情報をご紹介してます。
- 神社仏閣撮影の現状と課題とは?
- なぜ撮影禁止の神社仏閣が増えているのか?
- そもそも神社とはどんな場所?
- カメラマンとしての心がけと立ち振る舞いとは?
- 他の参拝者への配慮が必要な理由とは?
- 七五三撮影の基本的流れと注意点とは?
あなたの撮影の仕方は大丈夫ですか?
神社、寺院は見栄えの良い撮影セットではなく、宗教施設。しきたりや作法などがあります。あなたの撮影の仕方、立ち振る舞いは施設や他の参拝者の迷惑になっていませんか?
安心して撮影して頂くために
参加した皆様から次のような感想を頂いています。
- 撮影に自信が持てた
- 撮影方法の不安が解消した
- 小物を使うタイミングと使い方が分かった
- 七五三の本来の目的に立ち返れた
- 境内は撮影セットではないと分かった

七五三出張撮影
【必要としている方へ】
- これから神社仏閣で七五三やお宮参りの撮影をしたい方
- マナーや作法につて学んだことがなく不安を抱えながら撮影している方
- 撮影小物はどこでどのように使ったらいいのか迷う方
- 何がいけなくて何か大丈夫なのかスッキリしたい方
【神社撮影マナー講習会では主に】
- 神社仏閣撮影の現状と課題とは?
- なぜ撮影禁止の神社仏閣が増えているのか?
- そもそも神社とはどんな場所?
- カメラマンとしての心がけと立ち振る舞いとは?
- 他の参拝者への配慮が必要な理由とは?
- 七五三撮影の基本的流れと注意点とは?
など神社仏閣撮影で大切な知識、心がけ、撮影方法を学べます。。
講習会参加特典
1.講習会に一度参加頂いた皆様は
次回以降無料で何度でも講習会に参加できます
特典3.振り返り用として講習会で使う
資料をPDFでお渡しします
【講習会受講費】
¥16,500(10月以降変更)
今後の開催日
第45回2023年10月3日(火)
10:00~12:00
zoomオンライン
今すぐ申し込む
下記のお申し込みフォームから【題名】を「マナー講習会参加希望」、【本文】に「お名前とカメラマン歴」をご入力いただきお申し込みください。
※zoomのURLアドレスはお申し込み後お知らせします
※お申し込みの際にお振込先をご案内します
※講習会参加後希望者には「講習会参加証明書」をお送りしています
コメントは受け付けていません。