神社ロケーション撮影マナー
オンライン講習会
七五三や初宮参り撮影をするすべての
出張撮影カメラマンが知っておくこと
神社仏閣で初宮詣でや七五三を撮影するすべての
出張撮影カメラマンが知っていると良いコト
神社仏閣でのロケーション撮影はスタジオや公園などの撮影とは異なる撮影です。しかし、神社仏閣で撮影する上で必要な「カメラマンとしての心掛け」や「作法」について知る機会はありません。
10年以上神社仏閣で撮影してきた経験と、神社仏閣関係者様との交流で得た、出張カメラマンが神社仏閣で撮影する際の注意点など、手に入りにくい情報を講習会という形でご紹介してます。
出張撮影カメラマンの増加と共に撮影禁止・トラブルが増えているのを知っていますか?
出張撮影カメラマンの立ち振る舞いにより撮影禁止になる神社、寺院が増えています。なぜでしょうか。神社、寺院関係者様とお話しすると、近年ご家族に同行するカメラマンが増える一方、「断りもなく境内で我が物顔で撮影するカメラマンの行き過ぎた撮影行為が目立ってきた」という声をよく聞くようになりました。参拝者同士、他の参拝者とカメラマンとのトラブルになったり、参拝者の気分を損ねるような状況が増えているようです。
あなたの撮影の仕方は大丈夫ですか?
神社、寺院は見栄えの良い撮影セットではなく、宗教施設ですから、しきたりや作法などがあります。あなたの撮影の仕方、立ち振る舞いは施設や他の参拝者の迷惑になっているかもしれません。
神社撮影マナー講習会の目的
撮影禁止の神社、寺院をこれ以上増やさない。神社仏閣で撮ってほしいというご家族の願いに応え続けていく。それが目的です。

七五三出張撮影
【必要としている方へ】
- これからカメラマンになる、あるいは今カメラマンとして活動していて今後、七五三やお宮参りの撮影を神社仏閣でしたいと思っている方
- 神社仏閣での撮影をすでにしているが、マナーや作法の知識など学んだことがなく不安に思う方
- 何が良くて何が悪いのかを知らずにビクビクしながら撮影している方
- 撮影小物はどこでどのように使ったらいいのか迷う方
【神社撮影マナー講習会では主に】
- 神社仏閣撮影の現状と課題
- なぜ撮影禁止の神社仏閣が増えているのか?
- そもそも神社とはどんな場所?
- カメラマンとしての心がけと立ち振る舞い
- 他の参拝者への配慮が必要な理由
- 七五三撮影の基本的流れ
などレジュメを用いてお伝えします。
講習会参加特典
特典1.講習会に一度参加頂いた皆様は次回以降無料で何度でも講習会に参加できます。
特典2.講習会で使う資料をPDFでお渡しします。
特典3.講習会参加後不定期で開催する神社撮影カメラマンミーティング(オンライン)に無料参加できます。
特典4.撮影の際に一緒に同行しアドバイスします。
※同行費用は5,000円+交通費(通常は1万円+交通費)
【オンラインマナー講習会受講費】
¥16,500→¥10,000
今すぐ申し込む
今後の開催日
第38回 7月4日(月)
9時半~11時
第39回 7月4日(月)
21時半~23時
※zoomのURLアドレスはお申し込み後お知らせします
※お申し込みの際にお振込先をご案内します
※講習会参加後希望者には「講習会参加証明書」をお送りしています
コメントは受け付けていません。